膝の上で気持ちよさそうに寝ている愛猫…zzz
飼い主も一緒にまったり幸せなひと時♡
ふと、愛猫が顔を上げ、大きなあくび…
「くっさささーーー!!!」
幸せな空間を一気に破壊するほどの、強烈な愛猫の口臭!
こんなシチュエーションを経験したことのある方、いらっしゃいませんか?
私はあります(笑)
猫の口臭の原因はいくつか考えられます。
「たかが口臭、我慢すればいいや!」と思われる飼い主さんもいらっしゃると思いますが、口の問題は全身の問題につながることもあります。
今回は、「猫の口臭の原因」と「おすすめの口臭対策グッズ」についてお話します。
スポンサーリンク
読みたい項目へ移動
口臭がする原因
口臭を引き起こす主な原因は、「口腔内」と「内臓」です。
それぞれについて、以下で詳しくご説明します。
口腔内が原因の場合
歯周病
猫ちゃんの歯が、黄ばんでいたり茶色くなっていたりする場合は、歯に歯石が付着している状態です。
歯石とは、歯垢(しこう)が固まり硬くなったもののことです。
歯垢(しこう)とは、食べ物のカスや菌が固まったもののことです。
歯垢は上手に歯磨きをすれば、取り除くことができますが、歯石は、歯ブラシで磨いても取ることができないため、口の中で菌が繁殖し続け、歯周病となり口臭を引き起こしてしまいます。
歯周病を放っておくと、どんどん炎症が酷くなり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯石をきれいに取り除くには、全身麻酔をかけて行う歯石除去手術など、医療行為を行う必要があります。
口内炎
猫の口内炎は、感染症(カリシウイルス感染症、白血病、猫エイズなど)や糖尿病など様々な原因によって引き起こされます。
また、強い痛みから食欲がなくなる、よだれをだらだらと垂らす、口臭がきつくなるなどの症状を併発します。
★ここで、私が、動物病院に勤めていた際、印象的な症例がありましたのでご紹介します。
・5~6歳オス猫 ・外と家の中を行き来する
・猫白血病ウイルス感染症に感染し、ひどい口内炎と歯周病からよだれがひどく食事ができない状況。
原因ウイルスには治療法がなく、根本的な治療ができないため、少しでも口腔内の炎症を抑えることを目的に歯を全部抜く手術を行いました。
この手術が本当に大変な大手術で、麻酔をかけてから醒ますまで、8~9時間くらいかかりました。
獣医師や私たち看護師の負担も大きかったのですが、何より猫ちゃんにとっては、長時間麻酔が掛かった状態だったので大きな負担となったことでしょう。
この記事を読んでくださっている皆さんは、このような大事態になってしまう前に、ワクチンを接種したり、完全室内飼いにしたり、感染症にかからないように予防を確実に行ってあげてください。
内臓が原因の場合
内臓が原因の場合、胃・肝臓・腎臓に問題が生じている場合や腸内環境が乱れている可能性があります。
歯をティッシュなどで拭き、匂ってみたときに臭いにおいがしなければ、歯が問題ではなく内臓に問題があると思われます。
この場合、口臭以外にも
〇食欲不振
〇元気が無くなる
〇嘔吐
〇下痢 など
の症状が同時に見られます。
この場合、治療が必要となります。命に係わるほどの重大な病気の可能性もありますので、これらの症状が現れたときは、早めに動物病院に連れていきましょう。
予防法とオススメの口臭対策グッズ
口腔内が原因の場合
歯周病
普段からのケアで予防することができます。
“歯磨きをする!”となれば、ハードルが高いと思いますが、子猫のうちから徐々に慣らせばできるようになります。
しかし!!!
この記事を読んでくださっている飼い主さんのほとんどは、大人の猫で、すでにお口の臭いで悩んでいる方と思います。
大人になった猫に歯磨きをすることは、なかなか難しく、飼い主さんが噛まれてしまったり、引っ掻かれてしまったり、ケガをしてしまう可能性があるため、無理は禁物です!
そんな時は、口臭対策グッズにてお口のケアを行いましょう🎵
★水に混ぜるだけでマウスケア
原産国:アメリカ
100%天然成分で作られていますので、体にも害はありませんし、安心してデンタルケアができます。
レビューも高評価なのでオススメです(^▽^)
★おいしいおやつでデンタルケア
原産国:アメリカ
こちらは、動物病院でも推奨されている猫用のガムです。
ガムを噛むことで、歯垢や歯石を除去してくれます!
しこう性が高い味付けのため、ほとんどの猫ちゃんがカリカリとおいしく食べてくれます。
★お口に直接ワンプッシュ!
原産国:カナダ
こちらは、少しお値段はお高めですが、アメリカの獣医師推奨品です。
画像は犬ですが、猫にも使用できます👌
スプレーが苦手な猫ちゃんには、スポイトも付いていますので1滴口に入れるだけでいいようです。
とにかくレビューが多く、高評価なので効果が期待できる商品です!
上記3商品をご紹介しましたが、商品を買わずとも、動物病院で健康診断を兼ねて歯磨きをしてもらってもいいと思います。
いずれにしても、歯のケアはとても重要ですので必ず行いましょう🎵
口内炎
口内炎は様々な原因がきっかけで引き起こされるため、明確な予防法はお伝えできないのですが、口内炎を症状とする感染症はワクチン接種を行うことで予防ができます。
しかし、ワクチンも100%予防できるわけではありませんので、ワクチン接種+完全室内飼いをして感染症になるリスクを極限まで低くしましょう。
内臓が原因の場合
病気になるリスクを低くするために、なるべくストレスが掛からない環境を提供してあげることが重要です。
また、市販のフードを与えている場合、良質な素材を使用しているフードに変更することで改善する場合もあります。
フード自体を変えなくても、サプリメントを使用することで口臭と共に体の中も整えてくれる商品もあります!
★腸活サプリメント
植物由来の酵素が、消化・吸収・排泄を助けてくれるため、元気な腸を作ることができます!
おやつ感覚で簡単に与えることができるので、続けやすいと思います(^^♪
人も、体調により口臭がしてしまうことがあります。
猫も同様なので、良いご飯を与えたり、サプリメントを与えたりして、そもそも体調を崩さないようにしてあげることが重要です。
まとめ
猫の口臭の原因は様々ですが、中には口臭が重大な病気のサインである場合もあります。
すぐに病気に気づいてあげられるように、普段から健康状態を観察することを欠かさないでくださいね🎵
猫の歯磨きはとても難しいと思いますが、現在、子猫を飼っている方は、ぜひ挑戦してみてください🏁(もちろん、成猫を飼っている方も!くれぐれもケガをしないように気を付けてください!)
※口臭を感じたら、何かしらの問題が猫ちゃんの体で起こっていますので、一度動物病院で診てもらうことをオススメします☺
スポンサーリンク